お彼岸という言葉を聞いたことが無い人はほとんどいないと思います。
しかし、お彼岸の意味や何をするかなどを詳しく説明できる人は少ないのではないでしょうか?
そこで今回はお彼岸の由来や期間・お盆との違い、お彼岸を迎えるにあたってどのような準備すれば良いのかなど、お彼岸にまつわる事を徹底解説します!
目次
お彼岸とは(意味)
お彼岸は春彼岸と秋彼岸の年に2回あります。
本来仏教では煩悩のある世界すなわち、いま私たちが生きている世界を「此岸(しがん)」といい。
修業を積むことで、煩悩を脱した悟りの境地の世界を「彼岸(ひがん)」といいます。
つまりお彼岸というのは、煩悩という人間の心身にまといつき心をかきみだす一切の妄念・欲望のない、悟りの境地に達した世界で極楽浄土のことを言い、仏様の世界を彼岸といいます。
私たちが普段使っている「お彼岸」という言葉は、修行を経た悟りの世界というよりも、お彼岸の期間に寺院で行われる彼岸会と呼ばれる法要や、お墓参りのことを指していることがほとんどです。
では、お彼岸とはいつやるものなのか、何をするものなのか見ていきましょう。
お彼岸はいつからいつまで?
お盆とちがいお彼岸は春と秋の年2回あります。
・春彼岸
3月の春分の日を中日として前後3日間の計7日間の期間
春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日
・秋彼岸
9月の秋分の日を中日として前後3日間の計7日間の期間
秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々を偲ぶ」日
お彼岸に入る日のことを「彼岸入り・彼岸の入り」といい。
お彼岸が終わる日のことを「彼岸明け・彼岸の明け」といいます。
お彼岸が春分の日と秋分の日を中日として行われる理由は、太陽が真東からのぼって真西に沈むことから、彼岸と此岸がもっとも近くなる日と考えられ、この時期に先祖供養をするようになりました。
春分の日と秋分の日は国民の休日ですが、毎年日付が変わります。
なので去年のお彼岸が何日だからといって、今年も同じ日とは限りません。
今年2020年(令和2年)の春のお彼岸・秋のお彼岸はいつからいつまで?
春のお彼岸
彼岸入り 3月17日(火)
中日(春分の日) 3月20日(金)
彼岸明け 3月23日(月)
秋のお彼岸
彼岸入り 9月19日(土)
中日(秋分の日) 9月22日(火)
彼岸明け 9月25日(金
お彼岸とお盆の違いは?
一番の違いは、お盆はご先祖様があの世から帰ってくるということです。
一方お彼岸は、この世とあの世が近くなる日であって、ご先祖様が帰ってくるわけではありません。
また時期もお盆では新暦でいうと8月15日を中心として行われることが多く、ご先祖様を迎え火を焚いてお迎えして供養した後に送り火を焚いて、またあの世へ送り出すというのがお盆の行事です。
※お盆の詳細はこちら
お墓参り
お彼岸といえば、お墓参りをイメージする人が多いでしょう。
お彼岸にお墓参りに行くのは日本独自の文化であり、行かなくてはならないということではありません。
しかし、お彼岸はあの世と最も近くなる日ですから、できればお墓をきれいにしてご先祖様の供養をしましょう。
お彼岸期間中はどの日でも構いませんし、お墓参りをする時間帯も特に決まりはありません。
・お線香
・チャッカマン(ライター)
・供花
・お供え物
・掃除道具
・手桶とひしゃく(お寺で用意されている場合もある)
・数珠
お供え物
お彼岸の食べ物といえば、春は「ぼたもち」秋は「おはぎ」が一般的です。
実は、ぼたもちとおはぎは全く同じものなのですが、季節によって呼び名が変わります。
春のお彼岸には「牡丹(ぼたん)」の花が咲くので牡丹餅(ぼたもち)
秋のお彼岸には「萩(はぎ)」の花が咲くのでお萩(はぎ)
牡丹の花は、大きな花なのでぼたもちは大きめに作り、お萩は小さな花なのでおはぎは小さめに作られるようになりました。
その他のお供えものとしては、ご先祖様が生前好きだった物・果物・和菓子などがオススメです。
お供えをした後は「おさがり」としてみんなでいただきましょう。
お供え物の食べ物はお墓参りが終わったら持ち帰るのがマナーです。
おわりに
お彼岸の意味や由来がわかると、お彼岸がより充実したものになるのではないでしょうか?
春と秋のお彼岸は、お盆と並んで故人やご先祖様に思いを馳せることができる大切な時間になります。
お彼岸にお墓参りに行く人も、忙しくて自宅の仏壇に手を合わせる人もいると思いますが、大事なのは故人やご先祖様を偲ぶことです。
この記事によりお彼岸の本来の意味を知って、より有意義な時間を過ごせたら幸いです。