お墓を購入することは、基本的には一生に一度しかない事です。
高価な物なので、もし購入する場合は失敗をしないように慎重に選びたいものですよね。
でも、「相場はいくらなのか」「種類やデザインなどあるのか」など分からない事ばかりだと思います。
そこで、お墓を購入するにあたって知っておくべき事を徹底解説します!
お墓を購入する際の値段は?(費用・相場)
・永代使用料
・墓石代
・管理費、維持費
結論から言うと、全部込みでの全国平均は200万円~300万円となります。
ですがまず、お墓を建てるためには墓地(土地)が必要です。
各自治体から認可を受けた場所のみが墓地として使用できます。
なので、「自宅の庭にお墓を建てる」などは法律により禁止されているのです。
お墓を建てるには、公営・民営の霊園や寺院の墓地を使用することとなり、その基地にかかる費用を「永代使用料」といって土地を借りる形になります。
永代使用料の全国相場は70万円前後といわれていますが、地価や立地条件・霊園の種類によって大幅に変わるので、実際には20万円~200万円の間になるでしょう。
永代使用料
霊園の種類
・寺院
お寺が管理・運営する墓地で、地方の場合には一番割合が多い。
永代使用料は高い所が多く、新たに建てる場合には檀家(だんか)になる必要がほとんど。
寺に所属して寺を支援する家のこと
供養・法要をしてらうかわりに、布施として経済支援をする
・公営
自治体が管理・運営する墓地で永代使用料は一番安い方法。
宗派の制限は無し。
その自治体に住んでいれば利用可能。
・民営
宗教法人や社団法人から委託された民間企業が運営・管理を行う墓地。
生前購入が可能。
宗派の制限は無し。
区画や墓石のデザインを選ぶことが可能。
永代使用料は高い。
墓石代
基地(土地)が決まれば、いよいよ墓石の購入になります。
墓石代にかかる費用や相場を見ていきましょう。
墓石代の全国平均は、100万円~150万円です。
その価格は石材店や大きさ・種類によって変わるので、中には300万円以上するものもあります。
・墓石の大きさ
基地の広さよって墓石の大きさも決まってくるので、基地が広い場合は墓石代も高くなる。
・石の種類
墓石に使われる石の種類は何百種類とあり、石の種類によって値段は変わる。
管理費・維持費
新しくお墓を建てたら、お寺や霊園の管理者に管理費を支払わなければなりません。
墓地全体の清掃や道具の手入れ・水道使用料などに使われ、管理費は1年分・3年分・5年分などまとめて支払うのが一般的です。
その額もお寺なのか霊園なのか、また公営なのか民営なのかによって変わってきます。
管理費・維持費の目安
・お寺
10,000円~30,000円
・公営霊園
7,000円~20,000円
・民営霊園
10,000円~20,000円
一般的にはお墓の管理費を支払うのは、そのお墓の承継者になります。
お墓は遺産に含まれないので、前もって承継者を決めておきましょう。
また、管理費を滞納したり支払わなかった場合は、場所により異なりますが3年~5年で使用許可が取り消される事もあるので注意が必要です。
使用許可が無くなれば、お墓が撤去されても文句は言えません。
※撤去された場合、中の遺骨は無縁墓に改葬されることになる。
種類・デザイン
お墓を建てる場合は大きく分けて3つの種類があります。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
①和型墓石
お墓といえば、みなさんこの形をイメージするのではないでしょうか。
和型墓石は、お釈迦様の遺骨を納めている仏舎利塔・五輪塔を簡略化して作られているので、背が高いのが特徴です。
主な構造物は、竿石・上台・中台・下台・香炉・水鉢・花立となっています。
費用相場は140~200万円程度。
②洋型墓石
洋型墓石は、横長で文字や形に決まりがないことが大きな特徴です。
安定感があり、彫刻などにオリジナリティを表現できます。
寺院・霊園によっては洋型のお墓を規制している場合があるので、注意が必要です。
費用相場は50~150万円程度。
③デザイン墓石
デザイン墓石は決まった形に捕われず、世界にひとつだけのお墓を作ることが可能です。
趣味や趣向を凝らし、故人の想いを表現できます。
ただし、デザイン墓石をオーダーできる店は限られているので注意が必要です。
費用相場は150万円~300万円程度。
核家族化やライフスタイルの変化が進み、自分のお墓は自分で選ぶことが出来るような時代になってきています。
どのお墓が故人や家族にとって良いのか、よく話し合って決めましょう。
おわりに
お墓を建てる時に一番心配なのが、費用面だと思います。
従来の和型墓石を建てるとなると、200万円前後かかってしまう事がほとんどです。
また、永代使用料や今後管理費も支払っていくことになります。
しかし、お墓の本来の役割を忘れないで下さい。
お墓は亡くなった人を偲ぶこと。
良い供養ができるように、家族とよく話し合い後悔のないように決めましょう。