お香典の金額って毎回悩みますよね。
そんなに頻繫にお香典を包む機会も無いですし。
香典袋の書き方だったり、いくら包めば良いのかとか。
毎回ネットで検索してる方も少なくないと思います。
そんな方の為に、現役の葬儀屋である私が最近の傾向を交えながら、画像付きで徹底解説します!
目次
お香典の書き方
お香典の書きですが、まずは香典袋の選び方からの説明です。
香典袋には大きく分けて2種類あります。
お通夜や葬式に持参する場合は基本的には「御霊前」で構いません。
ただし、浄土真宗のときは気を付けなければなりません。
なぜなら、浄土真宗は「即身成仏」といわれ、四十九日の旅をせずに仏となるからです。
よって浄土真宗でのお葬式の場合、香典袋は「御仏前」または「御沸前」を選びましょう。
でも、そのお葬式の宗派なんてわからない事が多いですよね?
もし、わからない場合には「御霊前」を選べば無難です。
表書き
表書きは毛筆書きが基本です。
筆記用具は筆ペンなどを使用し、ボールペンやサインペンは使わない方が無難です。
上の画像のように、真ん中の下に名前をフルネームで書きます。
名前の右側には肩書きある場合に少し小さめに記入してください。(会社名など)
中袋おもて
中袋の表には包む金額を記入します。
漢字は壱(一)、弐(二)、参(三)、阡(千)、萬(万)を使って縦に書いてください。
例)5.000円
五千円または五阡円
例)10.000円
一万円・一萬円・壱万円・壱萬円
中袋うら
中袋の裏側には住所と名前を漢字で書きましょう。
中袋が無い場合
中袋が無い場合には、裏面に金額と住所を記載するスペースがあるものがほとんどですので、横書きなら数字で構いません。
※住所は遺族が礼状を出す際などに必要ですので、必ず記入しましょう。
連名の書き方
連名で香典を出す場合、名前を書くのは3名までがマナーです。
会社や学校など組織の場合
職場関係などの場合は右側に会社名などを添えます。
記載する名前の順番は、右側から左に目上の人から書くようにします。
連名にする人たちの関係性に上下がない場合には、五十音順にするのが良いでしょう。
4名以上の場合は、「組織名+一同」もしくは「組織名+代表者名+他一同」と書きます。
別紙に全員の住所・氏名を入れた金額を記載して、お金と一緒に中袋に入れましょう。
別紙に記載する名前の順も、目上の人から並べるようにします。
夫婦の場合
夫婦でお通夜や葬式に参列する場合や、夫婦ともに故人と関係が深かった場合などは、夫婦両方の名前を連ねて書くことがあります。
その場合は右から夫フルネーム、妻は名前だけ書きます。
お札の入れ方・包み方(向きやマナー)
香典のお札の入れ方にはマナーがあります。
表と裏を間違えないように注意しましょう。
二枚以上のお札を入れる時には、お金の向きを揃えて入れるようにしてください。
また、新札は用いないようにするのもマナーです。
「不幸を見越して予め用意していたようだ」と思われるかもしれないからです。
新札しか無い場合には折り目をつけてから入れるようにしましょう。
香典袋のみ(中袋が無い場合)の入れ方
画像のように香典袋を表にして見たときに、お札の表(人物が描いてある方)が裏(うら)になるように入れます。
上下は、人物が下にくるようにしましょう。
中袋がある場合
中袋がある場合には、裏にして開けたときに、お札の表(人物が描いてある方)が上になるように入れます。
上下は、人物が下にくるようにしましょう。
※中袋の有無に関わらずのり付けはしないようにする
香典の金額と相場
香典の金額は、故人とのおつき合いの深さや、あなたの年齢によって変わります。
また、香典の金額は偶数はよくないとされていて、それは「割り切れる」からなんです。
「故人との縁が切れる」ということを連想させてしまうことから、偶数の金額は避けた方が良いとされています。
では、一般的な香典代の目安を見ていきましょう。
親族の相場
あなたとの関係 | 20代 | 30代 | 40代以上 |
---|---|---|---|
祖父母 | 1万円 | 1万円か3万円 | 3万円 |
両親 | 5万円 | 5万円 | 5万円か10万円 |
兄弟・姉妹(義理含む) | 3万円 | 5万円 | 5万円 |
おじ・おば | 1万円 | 1万円 | 1万円か3万円 |
その他の親戚・親族 | 5千円 | 5千円 | 1万円 |
職場・仕事関係の相場
あなたとの関係 | 20代 | 30代 | 40代以上 |
---|---|---|---|
勤務先の上司・部下やその家族 | 5千円 | 5千円 | 1万円か5千円 |
取引先 | 5千円 | 5千円 | 1万円か5千円 |
知人・友人・ご近所の相場
あなたとの関係 | 20代 | 30代 | 40代以上 |
---|---|---|---|
知人・友人・その家族 | 5千円 | 5千円 | 5千円 |
ご近所 | 3千円か5千円 | 5千円 | 5千円 |
※以上を参考にして、故人との関係の深さを考慮し金額を決めましょう。
法事・法要の相場
あなたと故人の関係 | 法要のみ | 法要後に会食(お斎)あり |
---|---|---|
血縁関係 | 1万円から3万円 | 2万円から5万円 |
知人・友人など | 5千円から1万円 | 1万円から3万円 |
法事・法要での相場は、法要後にお斎(会食)に参加するのかどうかと、故人との関係の深さを考慮して決めてください。
法要後のお斎(会食)は、喪主がご住職や参列者に感謝を表すための場です。
また、みんなで思い出話をして、故人を偲ぶという意味もあります。
お通夜での香典について
昔は葬式の日にお香典を渡すのが一般的でしたが、最近ではお通夜で渡す方も多いです。
もちろんお通夜・葬式ともに参列されるのであれば、葬式の日に渡すのですが、どちらかしか参列できない場合に、最近ではお通夜に参列される方のほうが多いからなんです。
葬式が平日の場合、仕事の関係でなかなか参列できなくても、お通夜の場合は夜18時くらいからが多いので参列しやすいのでしょう。
なので、お通夜にしか参列できない時は、お通夜でお香典を渡しても問題ありません。
おわりに
お香典の書き方や相場の目安を書きました。
しかし、これはあくまでも目安です。
地域や故人との縁の深さよっては全然変わってきますので、参考程度に考えてください。
また、仮に参列が難しかったとしても、郵送や代理人に頼んだりなどの方法で香典を渡すことがマナーとされています。
相手にちゃんと気持ちが伝わるように、マナーを守りしっかりと準備をしましょう。