年々、家族葬は増えていますが、最近多いのが家族葬をした後にお別れ会や偲ぶ会を開くことです。
葬儀は身内だけでゆっくりと故人とのお別れを済ませ、後日故人と縁(ゆかり)のある方が集まって故人とのお別れをすることができるのが、お別れ会や偲ぶ会の魅力です。
そんなお別れ会や偲ぶ会をお考えの方に、フルサポートしてくれる会社「Story」を徹底解説します。
目次
お別れ会・偲ぶ会とは?
お別れ会といえば芸能人や著名人が密葬をしたあとに開くケースが多かったのですが、最近では一般の方でもお別れ会や偲ぶ会を開くことが増えています。
その理由は、冒頭にも書きましたが葬儀じたいは家族葬で行うため、身内だけでゆっくりと故人を送ることができることと、故人と縁(ゆかり)のある人にもお別れをしてほしいという、現代のニーズに合ったものがお別れ会や偲ぶ会を開くことだからです。
会費や相場
お別れ会や偲ぶ会を開く場合、一般的には主催者側が費用を負担します。(よって香典持参)
一方で、友人などが開く場合には、それぞれ会費を持ち寄って開催することが多いです。
一番かかるのは会場費用で、レストランなどで行われる場合は、料理代の中に会場費用が含まれていることもあります。
会費制の場合、一人8,000円から15,000円が相場です。
これは、会場費用・飲食代・返礼品等、実際にかかる費用の頭割りに近い金額で、お通夜・お葬儀に出たときのお香典の額とほぼ同じか、少し多いぐらいの金額が会費になる傾向があります。
お別れ会・偲ぶ会に参加(参列)するときの服装は?
お別れ会に参列するときの服装は、主催者の方からのご案内内容をよく確認しましょう。
喪服とあれば喪服ですが、お別れ会の場合は喪服での参加を求められることはほとんどありません。
案内には「平服でお越しください」と書いてあることが多いと思います。
平服といっても、Tシャツにジーンズのようなくだけすぎた服は好ましくなく、男性であればスーツかジャケット。
女性もシンプルで地味めな服のほうが無難です。
また、会場のホテルやレストランによっては「黒ネクタイはNG」などの制限があることがあります。
そういった注意事項がある場合は、必ず従ってください。
お別れ会・偲ぶ会に参加(参列)するときのお香典
お別れ会が親族の負担で実施される場合、案内に「香典辞退」とない限り香典を持参する必要があります。
一般的なお香典の額として、5,000円〜10,000円ぐらいをお香典として準備していくといいでしょう。
※会費制で行われる場合、お香典は必要ありません。
お別れ会を開く際の流れ
家族や友人など、大切な方がお亡くなりになった時に、普通の葬儀ではなくお別れ会でやりたいと思ったときはどうしたらいいでしょうか?
実際の流れを解説します。
①「Story」に相談する
⇩
②身内で家族葬を済ませる
⇩
③参加者の規模等を考慮し会場・日程を決める
⇩
④進行内容を決める
⇩
⑤事前準備〜本番
お別れ会は形式や決まりなどは特になく、自由な内容にすることが可能です。
その故人にとっては一生に一度しかないものなので、悔いが残らないようにしっかりと準備をすることが大切なため、「Story」のようなプロの力をかりたほうが、スムーズかつ確実に会を進行させる事ができます。
Storyが準備や運営を代行してくれる
予算や参加人数に応じて会場手配・友人関係の整理・名簿作成・案内状発送・故人を偲ぶ空間の演出・献花・司会台本作成・当日運営などをお手伝いしてくれます。
Storyが手間のかかる準備や当日運営を代行してくれることで、主催者やご遺族の負担を軽くして故人と向き合う大切な時間にあてることができます。
また、参加人数が読みにくいお別れ会で当日混乱しないように、経験豊富なスタッフが場所や飲食の量、会場レイアウトや献花などの誘導方法について、ホテルやレストランと交渉しながら手配してくれます。
開催地域も、全国で行っています。
オーダーメイドのお別れ会・偲ぶ会
Storyでは見積りを明確にしたうえで、その人らしいお別れ会・偲ぶ会をオーダーメイドで創ります。
どのような会にしたいのか、どのような思いを伝えたいのかを、ひとつづつ形にしていくお手伝いをしてくれます。
また、Storyは最後までサポートしてくれるところが魅力です。
・会費制?お香典やお花代は? 予算をどう立てたらいいかわからない。
・何人来るかわからない… 誰を呼べばいいかわからない。
・どんな場所でやればいい? お別れ会ができる会場がわからない。
・自分にできるのか不安… 何をしたらいいかわからない。
こういった不安要素もすべてStoryがサポートしてくれますので安心してください。
おわりに
最近増えている一般の方のお別れ会や偲ぶ会。
それは家族の故人をゆっくりと送りたい想いと、尚且つ故人と縁のあった人達にも送ってほしい。
この二つの想いが実現できるのがお別れ会・偲ぶ会を家族葬のあとに開くことです。
家族だけでお別れ会の企画や運営をするのはとても大変なことで、心身ともに疲れ切ってしまいます。
そんな時に家族の負担を軽くし、トータルサポートしてくれるのが「Story」です。
あなたも、一生に一度しかない故人との思い出作りをしてみてはいかがでしょうか?